実績– category –
-
ベビーシッター利用支援事業の助成金を課税対象外に
ベビーシッター利用者に対する都の支援事業の対象を拡大し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急対策として、保育所が休業した場合にも活用できるようになりました。その上で、事業者への助成金については、非課税所得の取り扱いになりました。 -
二人乗りベビーカーが折り畳まずに乗車できるよう都営バスを改善
双子などの多胎児を抱える保護者らを支援するため、横型二人乗りベビーカーを折り畳むことなく都営バスに乗車できる体制の試行を開始しました。試行運転の状況を踏まえ、都営バスの他の路線での運用について検討するとともに、他のバス事業者に取り組みを... -
保育待機児童ゼロ達成 (杉並区)
杉並区では、この10年間で3倍増となる約1万3千人の保育定員を増やし、3年連続で保育の待機児童ゼロを実現しました。東京都としても、整備費補助の高騰加算や賃借料補助を創設し、また借地料補助を充実させた他、都有地の活用推進、人材の確保・定着の支援... -
東京都出産応援事業
都内の出産費用が全国平均を大幅に上回っていることを考慮し、コロナ禍で子どもを産み育てる家庭への都独自の支援策として、子ども一人あたり10万円分の子育て支援サービスや育児用品等が提供されることになりました。当初は、2021年度以降の出生児を対象... -
不妊治療の費用助成を拡充
東京都は不妊検査費等の助成対象年齢を検査開始日時点で、妻の年齢を「35歳未満」から「40歳未満」に引き上げました。特定不妊治療の費用助成の対象を拡大し、所得制限を夫婦合算で730万円から905万円に緩和しました。不育症検査費助成制度も開始しています。 -
東京都妊活支援特設ページを開設
東京都と女性の体調管理アプリの運営事業者が連携協定を結び、同社製のアプリの中に、東京都妊活支援特別ページを開設しました。都の妊活支援ポータルサイト「東京都妊活課」へのリンクをはじめ、都の不妊・不育に関する相談窓口、助成金の支援情報などが...