子育て支援– tag –
-
助産所で受診票使えるように
昨年9月まで東京都の助産所では妊婦健診の受診票が使えず、いったん窓口で費用の全額を負担し、自分で申請して初めて助成分がかえってくる「償還払い」という方式でした。 なぜ、病院では使えるのに助産所では使えないのか?どこで産むのかは妊婦さんの判... -
代表質問に立ちました
昨日(12月10日)の都議会本会議で都議会公明党を代表し、38項目にわたる質問に立ちました。 0歳から2歳の第一子保育料無償化に対して、小池知事は「来年9月の開始を目指す」と答弁されました。 また全都民対象の物価高騰対策や防犯対策として個人宅への防... -
児童虐待防止へ 包括センターを視察
東京都日野市・くぼた知子市議会議員の市議会定例会の質問や、高木美智代前衆議院議員と連携しての取り組みなどネットワークの力で公明党が開設に尽力したこども包括支援センター「みらいく」。昨日視察をさせて頂きました。子どもにとって最もよいことは... -
高校授業料の実質無償化実現へ
都議会公明党が提案してきた高校授業料実質無償化の所得制限撤廃について、昨日の都議会で小池知事は「実質無償化に大胆に踏み出す」ことを明らかにしました。 2016年に都議会で無償化を訴えて以来、対象世帯の年収を760万円、910万円未満までと段階的に拡... -
「カーメスト新高円寺」を視察
中井理事長(左端)の案内で住戸を視察するまつば多美子政務調査会長ら 子育て世帯 過ごしやすい住宅を認定 子育て世帯のより過ごしやすい住環境を広げようと、東京都は本年度から「東京こどもすくすく住宅認定制度」を設け、ハード・ソフト両面で、住戸... -
中小企業の人材確保
質問するまつば議員=7日 都議会 中小企業の人材確保 奨学金返済支援を周知せよ 7日の東京都議会予算特別委員会で公明党の松葉多美子議員は、採用学生を対象に奨学金返済の一部を肩代わりする中小企業の人材確保支援事業の利用実績が2021年度からの2年間...
12